電源分離タイプに興味が有りました

cable

新大阪在住の46歳MEと申します。

主にヘッドフォーンで聴いています。

micro idsd BL,

ハイレゾDac

ヘッドフォンアンプ HD-DAC1

イヤホン Xelento、

ヘッドホンのT1,K712

電源は付属のものと試しにモバイルバッテリ

usbケーブルはプリンタ用のよく分からないものと wireworldのultraviolet7です。

試聴アンケートを書き終わりましたので提出いたします。

試聴の感想を書くのが初めてで的を得ない内容で申し訳ないです。

2週間聴きこんでみましたが、最初はボーカルが皆明るくキンついて聴こえ面喰いました。

ただクラシックの場がすっきりして会場の席に座って聴いているような空気感があり楽器の輪郭も鮮明だったため、明るく聴いてられないものの可能性を感じて継続して使ってみました。

2週間経った今、他のケーブルと比較試聴してもキンつきは無く銅線らしくバランスよく鳴っています。 (メッキ線と比べると少しつまらない鳴り方ですが)

電源分離による一番の利点は声や楽器の輪郭のぼや付き、のっぺりした空気感の解消かなと感じました。 この点は普通の2.0プリンタケーブル、3.0USBケーブルに比べ明らかに解消されます。

UltraViolet7と比べると(メッキ線なので分かりづらいですが)、少しくらいかな。平型ケーブルも侮れないです。 癖が少ないため、UEKIケーブルは厳密に視聴したい時に使っていきたいです。

ただ自分の環境だとバッテリ駆動、AC駆動共に電源線は繋がないとPCが認識しませんでした。(ifi,marantz共に) 認識後は電源線だけ外すと数秒してドライバが落ちます。

ただ自分の環境だとバッテリ駆動、AC駆動共に電源線は繋がないとPCが認識しませんでした。(ifi,marantz共に) 認識後は電源線だけ外すと数秒してドライバが落ちます。

繋げたUSBアダプタや挿したコンセント(適当なタップとかテレビラックはダメ)によってバスパワーでも無いのに音が変わるようで、壁コンセントに昔の電流1Aアダプタとモバイルバッテリで迷って背景の綺麗さからこちらにしました。

うちのモバイルバッテリだと電池確認ボタンを2分ごと押さないとPCが認識しなくなるため(モバイルバッテリの節電機能?)、 切実にifiとかのクリーンな電源アダプタが欲しくなります。

またMicroidsdはバスパワーだと変に圧が強くなってしまう癖があるのですが、こちらも壁コンに1Aアダプタで若干解消されました。 (背景や輪郭が綺麗にでるからかな) ただバッテリ駆動の方が遥かに音はいいですが・・・ これも電源を変えれば解消されるのかなと思っています

14,000円の値付けが安いのかは人によると思います。 箱出しすぐの音を考えるとただのケーブルより酷く感じる人もいるでしょうし、音が落ち着いた後も素直なので味付けの濃いケーブルと比べると満足感が無いかも知れません。

ただ僕個人の意見としては1万円のUltraViolet7よりも少しですが雑味が無く性能自体は上だと思いました。

アコリバやifiの二股ケーブルより良いのかは分からないですが、中古と比べても遥かに安いですし個人的にはちょうど良い値段だと感じました。

誰か比較試聴してくれる方がいればいいんですけども。 あと売り出すとしたらケーブル長の調整やコネクタも選べるといいかなと思いました。

microidsdは変換を入れる必要があったり、卓上なのでPC側電源側共にケーブルが邪魔だったりしたため。 アンケートの欄とは別に長々と書いてしまいましたが、いいケーブルだと思います。

以下がアンケート内容です。

コメント